2008年06月03日
Tetra 35で風を設定する
Tetra 35での風の設定方法をお話します。
ヨットが受ける風については(http://sailorscove.slmame.com/e114679.html)で説明しています。まだの方は読んでから、続きを読んでみてください。
Sailors CoveやUSSではwind setterがあるので快適なセーリングが可能ですが、多くの場所では通常はSL windのみが吹いています。
SL windでのセーリングは辛いので、多くのヨットには自分で風を設定するコマンドがあります。
Tetra 35ではまずボタンHUDのpracticeをクリックします。
Turning practice wind ON
と表示されることを確認します。
その後チャットに
wind dir XX(XXには角度の数値を入力します)
東が0度で北が90度
wind spd XX(XXには風速の数値を入力します。8〜10ぐらいがいいと思います。)
これで安定した風を受ける事ができます。
注意!
ただし、wind setterの近くを通ると強制的にwind setterの設定を受けてしまいます。
注意!
試してみてください。
ヨットが受ける風については(http://sailorscove.slmame.com/e114679.html)で説明しています。まだの方は読んでから、続きを読んでみてください。
Sailors CoveやUSSではwind setterがあるので快適なセーリングが可能ですが、多くの場所では通常はSL windのみが吹いています。
SL windでのセーリングは辛いので、多くのヨットには自分で風を設定するコマンドがあります。
Tetra 35ではまずボタンHUDのpracticeをクリックします。
Turning practice wind ON
と表示されることを確認します。
その後チャットに
wind dir XX(XXには角度の数値を入力します)
東が0度で北が90度
wind spd XX(XXには風速の数値を入力します。8〜10ぐらいがいいと思います。)
これで安定した風を受ける事ができます。
注意!
ただし、wind setterの近くを通ると強制的にwind setterの設定を受けてしまいます。
注意!
試してみてください。
2008年05月26日
Tetra 35のSpinを使ってみよう
今までTetra 35について3つネタを書きました。
http://sailorscove.slmame.com/e234898.html
http://sailorscove.slmame.com/e238530.html
http://sailorscove.slmame.com/e240984.html
今回はTetra 35のSpinnakerについてお話します。
Tetra 35にはメインセールの他にSpinnakerという補助の帆が付いています。丸い方ですね。

画面右下に表示されているボタンHUDの「Spin」をクリックすると現れたり消えたりします。
このSpinは風が真横より後ろから吹いている時に使用します。
画面左上のHUDでWIND DIRの数値が90以上(プラス、マイナスは関係ありません)の時に使用します。
逆にWIND DIRが90未満のときには消してください。
しかし、WIND DIRが90以上の時にただSpinボタンを押して出せばいいというわけではありません。
風が吹いて来る方向に応じて、Spinの出す角度も変える必要があります。
画面左上のHUDでSPIN ANGLEというのがSpinの角度です。
チャットに
spin 10
と打つとSPIN ANGLEの角度が10増えます。
spin -10
と打つと角度が10減ります。
では、数値をいくつにすれば良いかというと
WIND DIR - 90
と覚えてください。
WIND DIRが90ならSPIN ANGLEは0
WIND DIRが100ならSPIN ANGLEは10
WIND DIRが110ならSPIN ANGLEは20
となります。
繰り返しますがプラス、マイナスは関係ありません。
図ではWIND DIRが120なのでSPIN ANGLEを30にしています。

しかし、楽しくセーリングしている最中にチャットに
spin -10
とか打つのは面倒ですねw
そこで画面右下のボタンを改造しちゃいましょう。
このボタンは好きなコマンドに変更することができます。
実際にやってみましょう。
Tetraに乗って、HUDを装着します。
チャットに
button 9 spin -10
と打ちます。これで上から2段目の左側のボタンが「spin -10」に変わります。
続けて
button 10 spin 10
これで上から2段目の右側のボタンが「spin 10」に変わります。

buttonの後にボタン番号(下から上に番号が増えます)そのあとにボタンに入れるコマンドを打ちます。
こうしておけば、ボタンをクリックするだけでspinの出し入れ、spinの角度調整ができますね。
レースなどで少しでも速く走りたいという場合は別ですが、普段のセーリングではspinの角度を10ずつ動かして大体合っていれば十分です。
ちなみに、spinを出していてもspinの角度が合っていない場合は、図のようにspinが黒くなります。

WIND DIRとSPIN ANGLEを確認しながら適切な数値に変えましょう。
帆の角度をWIND DIRの半分にすること、SpinをWIND DIR - 90にすること
この2つができるようになるとTetra 35を快適に走らせることができます。
まだの人は是非挑戦してみてください^^
WayPoint YCではTetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22
http://sailorscove.slmame.com/e234898.html
http://sailorscove.slmame.com/e238530.html
http://sailorscove.slmame.com/e240984.html
今回はTetra 35のSpinnakerについてお話します。
Tetra 35にはメインセールの他にSpinnakerという補助の帆が付いています。丸い方ですね。

画面右下に表示されているボタンHUDの「Spin」をクリックすると現れたり消えたりします。
このSpinは風が真横より後ろから吹いている時に使用します。
画面左上のHUDでWIND DIRの数値が90以上(プラス、マイナスは関係ありません)の時に使用します。
逆にWIND DIRが90未満のときには消してください。
しかし、WIND DIRが90以上の時にただSpinボタンを押して出せばいいというわけではありません。
風が吹いて来る方向に応じて、Spinの出す角度も変える必要があります。
画面左上のHUDでSPIN ANGLEというのがSpinの角度です。
チャットに
spin 10
と打つとSPIN ANGLEの角度が10増えます。
spin -10
と打つと角度が10減ります。
では、数値をいくつにすれば良いかというと
WIND DIR - 90
と覚えてください。
WIND DIRが90ならSPIN ANGLEは0
WIND DIRが100ならSPIN ANGLEは10
WIND DIRが110ならSPIN ANGLEは20
となります。
繰り返しますがプラス、マイナスは関係ありません。
図ではWIND DIRが120なのでSPIN ANGLEを30にしています。

しかし、楽しくセーリングしている最中にチャットに
spin -10
とか打つのは面倒ですねw
そこで画面右下のボタンを改造しちゃいましょう。
このボタンは好きなコマンドに変更することができます。
実際にやってみましょう。
Tetraに乗って、HUDを装着します。
チャットに
button 9 spin -10
と打ちます。これで上から2段目の左側のボタンが「spin -10」に変わります。
続けて
button 10 spin 10
これで上から2段目の右側のボタンが「spin 10」に変わります。

buttonの後にボタン番号(下から上に番号が増えます)そのあとにボタンに入れるコマンドを打ちます。
こうしておけば、ボタンをクリックするだけでspinの出し入れ、spinの角度調整ができますね。
レースなどで少しでも速く走りたいという場合は別ですが、普段のセーリングではspinの角度を10ずつ動かして大体合っていれば十分です。
ちなみに、spinを出していてもspinの角度が合っていない場合は、図のようにspinが黒くなります。

WIND DIRとSPIN ANGLEを確認しながら適切な数値に変えましょう。
帆の角度をWIND DIRの半分にすること、SpinをWIND DIR - 90にすること
この2つができるようになるとTetra 35を快適に走らせることができます。
まだの人は是非挑戦してみてください^^
WayPoint YCではTetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22
2008年05月15日
使ってますか?Tetra 35のライト
Tetra 35の操縦席の後方にライトのスイッチがあります。

それぞれクリックすると明るさが変わります。


また、キャビンにもスイッチがあります。

夜の状態にして、ライトをつけるのもいいですね。

このライトは、船体を海に出した時だけでなく、走行中に「着ている」状態でも使えます。
こういった細かいながらもオーナー心をくすぐる機能がモダンヨットでの絶大な人気の理由なのでしょう。
ハイクオリティだなあと思います。
WayPoint YCではTetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22

それぞれクリックすると明るさが変わります。


また、キャビンにもスイッチがあります。

夜の状態にして、ライトをつけるのもいいですね。

このライトは、船体を海に出した時だけでなく、走行中に「着ている」状態でも使えます。
こういった細かいながらもオーナー心をくすぐる機能がモダンヨットでの絶大な人気の理由なのでしょう。
ハイクオリティだなあと思います。
WayPoint YCではTetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

WayPoint YC
http://slurl.com/secondlife/Newport%20Bay/41/64/22
2008年05月13日
Tetra 35の視点を変えてみよう
Tetra 35の視点が、他のヨットに比べて高くて遠いと感じる人もいると思います。
こんな感じ

そこで視点の変更をしてみましょう。
Tetra 35のVehicleを海に出します。
右クリックして編集を選択してコンテンツタブにあるcameraというファイルを開きます。
そこに2つ編集する場所があります。
llSetCameraEyeOffset
Tetraのカメラ位置です。「どこから」見るかを決めます。
数値は3つで、左から前後、左右、上下の順に数値を入れます。
llSetCameraAtOffset
こちらは「どこを」見ているか、の数値です。EyeOffsetで決めた場所からAtOffsetで決めた場所を見る、と考えます。
数値は3つで、左から前後、左右、上下の順に数値を入れます。
ちなみに
llSetCameraEyeOffset(<-10,0,5>)
llSetCameraAtOffset(<0,0,3>)
とすると、こんな感じ。

数値を変更したら、保存してから乗り直すと変更された視点になります。
良い視点が決まったらTakeしておきましょう。
こんな感じ

そこで視点の変更をしてみましょう。
Tetra 35のVehicleを海に出します。
右クリックして編集を選択してコンテンツタブにあるcameraというファイルを開きます。
そこに2つ編集する場所があります。
llSetCameraEyeOffset
Tetraのカメラ位置です。「どこから」見るかを決めます。
数値は3つで、左から前後、左右、上下の順に数値を入れます。
llSetCameraAtOffset
こちらは「どこを」見ているか、の数値です。EyeOffsetで決めた場所からAtOffsetで決めた場所を見る、と考えます。
数値は3つで、左から前後、左右、上下の順に数値を入れます。
ちなみに
llSetCameraEyeOffset(<-10,0,5>)
llSetCameraAtOffset(<0,0,3>)
とすると、こんな感じ。

数値を変更したら、保存してから乗り直すと変更された視点になります。
良い視点が決まったらTakeしておきましょう。
2008年05月10日
Tetra 35の船体を浮かべてみよう
モダンなヨットでは世界中の人に高い人気を誇るTetra 35。
先週はTrudeauの最新HUDやBeach Catについて色々やったので、
http://sailorscove.slmame.com/e226218.html
http://sailorscove.slmame.com/e228526.html
今回はTetraについていくつか書いてみます。
まずは船体を出すところ。
持ち物からTetra 35 v1.2 Attachを海に出します。
すると空中に浮いた状態になります。

船体をクリックするとメニューがでるのでSeek Waterを選択します。

すると海面に合うように位置を移動してくれます。

このままでも良いのですが、もう一度船体をクリックしてメニューからRez Detailを選択します。
すると海面下に船体が映り込んでいるようにみえるオブジェクトと船体側に海水で光が反射しているようにみえるオブジェクトが追加されます。


この辺りの贅沢さが素敵ですね。
そしてキャビン。キャビンの屋根の部分をクリックすると開閉します。


椅子に座ったり、

ベッドに寝転んだり。

寝転んだ状態でマウスルック。雲をみながらのんびりです。

セーリングは当然として、作りの精巧な船体やキャビンが楽しめてL$2500は逆にお買い得だと思います。
Tetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

あといくつか小ネタを書きたいと思います。
先週はTrudeauの最新HUDやBeach Catについて色々やったので、
http://sailorscove.slmame.com/e226218.html
http://sailorscove.slmame.com/e228526.html
今回はTetraについていくつか書いてみます。
まずは船体を出すところ。
持ち物からTetra 35 v1.2 Attachを海に出します。
すると空中に浮いた状態になります。

船体をクリックするとメニューがでるのでSeek Waterを選択します。

すると海面に合うように位置を移動してくれます。

このままでも良いのですが、もう一度船体をクリックしてメニューからRez Detailを選択します。
すると海面下に船体が映り込んでいるようにみえるオブジェクトと船体側に海水で光が反射しているようにみえるオブジェクトが追加されます。


この辺りの贅沢さが素敵ですね。
そしてキャビン。キャビンの屋根の部分をクリックすると開閉します。


椅子に座ったり、

ベッドに寝転んだり。

寝転んだ状態でマウスルック。雲をみながらのんびりです。

セーリングは当然として、作りの精巧な船体やキャビンが楽しめてL$2500は逆にお買い得だと思います。
Tetra 35についても、Trudeau同様作者と連携して日本語でのサポートを行っています。
作者との連絡が必要な場合はWYCが仲介しますので安心して購入できます。
WYCで購入した人には簡単な乗り方の説明もしていますので、是非ご利用ください。

あといくつか小ネタを書きたいと思います。
2008年03月10日
VerkinがWYCに来ました
Tetra35でお馴染みSeawolfのVerkinがWYCに遊びに来ました。

彼は、通常はこのアバタです^^アニメの確認などをする場合のみ人型になります。
彼とはモーターボートSWC(現行SW320の前のバージョン)を購入した時からのお付き合いで、Tetraの最初のバージョンが出る時にもβの段階から色々と話を聞きました。
また、Tetraが1.2になる際はβテスターとなって意見交換をさせてもらいました。
http://slsailing.com/archives/195
先日WYCメンバーからのリクエストに応えてもらったお礼や、Tetraの評判とかの話をして
話題は彼が現在作っているヨットへ(下記リンクページの一番下です)
http://slsailing.org/forum/viewtopic.php?t=942&postdays=0&postorder=asc&start=45
夏には完成するかな?という感じで、まだ予定というほどのものは無いということです。
ハイクオリティなモダンなデザインのヨットは稀なので、彼にはこれからも頑張って頂きたいですね^^

彼は、通常はこのアバタです^^アニメの確認などをする場合のみ人型になります。
彼とはモーターボートSWC(現行SW320の前のバージョン)を購入した時からのお付き合いで、Tetraの最初のバージョンが出る時にもβの段階から色々と話を聞きました。
また、Tetraが1.2になる際はβテスターとなって意見交換をさせてもらいました。
http://slsailing.com/archives/195
先日WYCメンバーからのリクエストに応えてもらったお礼や、Tetraの評判とかの話をして
話題は彼が現在作っているヨットへ(下記リンクページの一番下です)
http://slsailing.org/forum/viewtopic.php?t=942&postdays=0&postorder=asc&start=45
夏には完成するかな?という感じで、まだ予定というほどのものは無いということです。
ハイクオリティなモダンなデザインのヨットは稀なので、彼にはこれからも頑張って頂きたいですね^^